『おててがでたよ』
息子(5才)が生まれる直前にまとめ買いした絵本。今は娘(0歳)に読んでいる。赤ちゃんに読む本なのだが、自分で着替え始めるのはまだまだ先の気がする。息子に読んでいるときもそんな気がしたのだが。
とはいえ、息子(5才)は既に一人で服を選んで、着替えることができるので、この本の効果があったのかも知れない。
|
息子(5才)が生まれる直前にまとめ買いした絵本。今は娘(0歳)に読んでいる。赤ちゃんに読む本なのだが、自分で着替え始めるのはまだまだ先の気がする。息子に読んでいるときもそんな気がしたのだが。
とはいえ、息子(5才)は既に一人で服を選んで、着替えることができるので、この本の効果があったのかも知れない。
|
息子のために、妻が買った絵本。だいぶ前に買ったのだが、最近興味を持ち始めて「読んで」と持ってくる。幼稚園で英語をやっているからなのか?
毎ページに仕掛けがある絵本。ボードブックとペーパーブック版があるのだが、わが家のはペーパーブック版。ボードブックの方が丈夫なので子供には良いのかも。
|
ボードブックはこちら
|
ひたすら果物を食べていく1冊。絵は写実表現。
息子(5才)が赤ちゃんだったときに、市の乳児検診で貰った本。今は娘(0才)に読んでいる。
息子の乳児検診のついでに読み聞かせ体験もしたのだが、果物の
「皮をむいて、切って、洗って」「さぁ、どうぞ」みたいに読んでいた。
行間を埋める読み聞かせ手法。
|
息子(5才)が6か月のときの購入した絵本。今は娘(5カ月)に読んでいる。
『はらぺこあおむし』のエリック・カールのシリーズで、他にも「Baby Bear」とか「White Bear」とか・・・。わが家は同じ大きさのボードブック(BB)で揃えた。ボードブックは表紙が丈夫なので子供にピッタリ。
内容はパパが無茶ぶりをされるのだが、実は月と相思相愛で丸く収まる話。仕掛け絵本になっているので、効果音(ででーんと勝手につけているだけなのだが)つきで読んであげると子供は喜ぶ。
無理ゲーを強いられるパパ。
|
息子(5才)が生まれる直前にまとめ買いした絵本。今は娘(0才)に読んでいる。
絵本にありがちななループ構成で、写実的に描かれた動物が繰り返し登場。娘はページをめくるたびに足を激しく動かして、何かを訴えているのだが、果たして何なのだろうか?
|
息子(5才)が生まれる直前にまとめ買いした1冊。今は娘(0才)に読んでいる。絵本にありがちな繰り返し、そしてベビー向け絵本の定番、最後は眠り。
|
今月二冊目の絵本。息子(5才)の要望で購入。絵本にしては相当長い。読むと5分以上かかる。その分、他の絵本シリーズの登場動物勢揃い。オールスター。
|
『バムとケロのおかいもの』をおさえておくと、共通の登場動物を見つけられる。
|
今月の絵本、1冊目の『てじな』。昨日は「(絵本が)短いー」と言っていた息子だったが、寝る前になるとちゃっかりこの本を持ってくる。読んでくれというかと思えば
「てしな、読むよ」と自分で読みだした。
作中で手品師が呪文を唱えるのだが、それがお気に入りの様子。呪文を何度も叫びながら読む息子。簡単な絵本は自分で読み始めたのは良い傾向か。
|
今月の絵本、1冊目『てじな』。幼稚園で園長先生が手品をよくやっているので、息子も手品に興味がある。息子に読んだ感想は
「短いー」
2~4歳向け絵本だったので、既に物足りなかった様子。
|
息子(5才)が生まれた直後に買った絵本。今は娘(5カ月)に読んでいる。0才~シリーズなのだが、息子に読んでいるときは長く感じた。たしかに0才向けにしてはストーリー仕立てになっているのが意外。
ミッフィーで有名なディック・ブルーナの絵本で相当数の絵本がシリーズで出ている。息子は当初、気に入っていたので、もう一冊買っているのだが、そこでストップ。さて、娘はどうなるか。
|
息子(5才)が生まれた直後に買った絵本。今は娘(5カ月)に読んでいる。ひたすら動物が写実的に描かれている。よく見ると2~4才向き。たしかに文章が子供に対する問いかけになっていて、文を読むと子供が回答できる形式。
息子が回答できるくらいのときには、他の絵本が溢れていたので正しく使用した記憶があまりない。娘も同じかな・・・
|
息子が2歳半のときに買った絵本。結構気に入って読んでいた方に入るのだが、最近は読まなくなった。絵本の王道中の王道でひたすらループ。本文も繰り返し。同じ言葉が続く。さすがに5才になると飽きたのかも知れない。
しかし、この本には圧倒的な独特の世界観がある。ごろごろにゃーん。
|
妻が息子(現5才)が4才になるときに買った絵本。「パンやのくま」の小市民的生活を描く。石炭屋とか郵便屋とか他のシリーズもある。
作中の絵に「Teddy Bear」とあり、調べてみたのだが、テディベアはドイツのメーカーのものが有名なだけで、商標登録がされている訳ではない様子。
息子の中ではわりとお気に入りで、ときたま思い出したかのように持ってくる絵本。
|
息子(5才)に読んでいた絵本。現在5カ月の娘に読んでいる。
登場キャラクターがくすぐったがるシーンがあるのだが、息子はそのシーンに合わせてくすぐると爆笑。娘はまだくすぐってもキョトンとしている。理解して、くすがったがる日が来るのか、それとも最後まで無反応か。先が楽しみなところ。
|
息子(5才)に読んでいた絵本。現在は娘(5カ月)に読む。ひたすら動物の親子を写実的に描いただけで、文字も少ない。息子にこの絵本を読んでいた頃はストーリーもなくヒマだなと。ところが息子はすぐに大きくなり、もっと長編のこってりとした絵本を繰り返し読まされるように。こうなるとこんなシンプルな絵本が読み易くていい。
ページをめくって、文字を読みおわると娘はじっと絵を見る。そしてしばらくすると足でバンバンバンと空中を蹴る。これを次のページへのサインだと私は捉えている。意思の疎通が始まったような気がしているのだが、果たして。
|
今月の絵本二冊目。息子(5才)の要望で購入。息子が大好きなバムケロシリーズと同じ作者の絵本。
ガラゴのかばんはドラえもんのポケット並みの実力。他シリーズとの共通登場動物を探すのも楽しい。
結構長いのだが、好きな絵本だからか息子は自分で音読して読んでいる。
|
息子(5歳)が赤ちゃんの時に読んでいた絵本。今は妹(0歳)に読んでいる。絵本の王道のループ構造で、動物が繰り返し起きる。ページをめくる度に足をバタバタさせる娘が何とも言えず可愛らしい。
|
息子の5歳の誕生日に購入した大型本。
|
妻「本棚に入らない」
息子もパラパラと見て、放置。
父親(私)の一目ぼれで買ったのはマズかったか・・・
息子(4歳)も大好きだった絵本『でてこいでてこい』。娘(4ヶ月)に読むと、ページをめくるたびに足をバタバタさせる。喜んでいるのか?
息子は赤ちゃんの頃、象が出てきたときの「ノッシノッシ」を「いっしいっし」と言って喜んでいたのだが。娘は何と言うのだろうか?
|
息子(4歳)が待望にしていた絵本。『バムとケロのもりのこや』がついに届く。妻と一緒に、娘を風呂に入れている最中に配達される。昼間受けとれなかったので再配達依頼していたのだが、何とも間が悪い。
「ピンポーン!」
息子に出てと言ってみると、
「うん」と出てくれそう。
心配なので、娘の風呂を中断して後ろからコッソリ見ていると、インターホンを押して
「はい」
「・・・運輸です」
「はいー」意外に普通の対応。
息子は玄関までスルスルと言って、鍵とドアを開ける。
配達の人「!?・・・これ持ってってくれるかな。」
息子「はいー」
息子はすぐに開封して、何度も「もりのこや」を読んでいた。余程楽しみしていた様子。待ち焦がれていた絵本を自分で受けとれて良かった。良かった。
本の方は、普通サイズというか大型サイズ。相変わらずの登場動物たち。
|