『かず・とけい 10までの数と何時・何時半がわかる』

学研『かず・とけい 10までの数と何時・何時半がわかる』

息子(4歳)が時計に興味を示し始めているので、ノート型のドリルを購入。

さっそく取り組んでいたのだが、すらすらと解いているし、アナログ時計での何時の見方と、分も30分なら理解している。問題が無かったので不明だか15分とか10分も分かるのか?!30分=半という呼び方も分かっていて、いつの間に!?と驚く。

家には1個しかアナログ時計がないので(これも息子に言われた買ったモノ)、おそらく幼稚園で教わったのかと。手作りで針がグルグル回る時計とか製作しているので、その成果なのか。幼稚園に感謝。

 


『学研幼児ワーク4歳ひらがな』

学研・幼児ワーク『4歳ひらがな』

『もじかずちえ』の4歳が終わりそうになったので、息子(4歳)の希望で『ひらがな』の4歳を購入。息子は、毎日2枚4ページをワークしている。勉強熱心なことで。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

4歳 ひらがな (学研の幼児ワーク) [ 学研の幼児ワーク編集部 ]
価格:726円(税込、送料無料) (2021/10/6時点)

楽天で購入

 


固い=難しいではない

難しい原因は固いからだけではない

息子(4歳)、何か出来ないことがあると「固い―」と言う。

最初の頃に出来なかった案件が、全て固いことが要因だったからか?

  • 肉にフォークが刺せない=「固いー」
  • 水筒やペットボトルのフタが回せない=「固いー」

この辺は正しいのだが、

  • 服が脱げない=「固いー」
  • 服のボタンが留められない=「固いー」

衣料系は基本柔らかいからね・・・


苦い=不味い訳じゃない

苦いのは決して不味い訳ではない

息子(4歳)は大人の嗜好品に興味があるのか、「コーヒー」や「カカオ86%くらいのチョコレート」などに興味を示している。他にも「からし」や「わさび」にも。

息子「大人になったら”からし”いっぱい食べれる?」

私「まあ適量なら」

息子「その(カカオ86%の)チョコレート食べれる?」

妻「この(カカオ86%の)チョコレートは苦いから食べられないよ」

息子「コーヒーは?」

私「コーヒーも苦いからね」

息子「大人になったら苦いコーヒー飲める?」

妻「飲めるよ」

息子「大人になったら不味いチョコレート食べれる?

息子の中で「苦い」が「不味い」に変換されたようだ。


交差点蟻とは

息子(4歳)が気になっている標識「交差点あり」

「交差点蟻」みたいな発音になっているのが気になる。

そして、息子にこの標識の意味を聞かれるのだが、そのまま「交差点あり」なんですよね。

この標識の存在意義とは?「一方通行」とか「進入禁止」とかは説明しやすいのだが。

一応息子には

「交差点が分かりにくい場所にあるのかな?・・・右見て左見てをし忘れないようにってことかな?・・・それかちょっと前まで直線だったのに、急に交差点になったから皆知らなくて危ないからかな?」

交差点が目と鼻の先に見えている場所に、この標識があるのだが・・・「交差点あり」って先を見りゃ交差点があるのが分かるんだけど・・・。幹線道路にある標識なので、急に左右に道が出来て交差点になったようにも見えない。

息子と一緒にもうちょっと考えてみるか・・・。


中傷に注意

中傷に注意

お風呂の40度とか温度に関する話をすると息子(4歳)が

「抽象、中傷」「中傷に注意」と言う。

何のことかとずっと思っていたのだが、熱中症のことだった。


首がすわるとは

赤ちゃんの首がすわるとは

息子(4歳)が娘(1か月)を抱っこしたがるので

「首すわったら抱っこできるからね」

息子「首座ってないの?立ってるの?」

うーん・・・


上からいく4歳児

息子4才児の上から目線

娘が産まれたばかりで、息子にとっての祖母、我々夫婦双方の母親が交代で手伝いに来てくれたのだが。

おばあちゃんに対して息子(4才)

息子「おばあちゃん、レゴで遊んでもいいよ」

祖母「あ、はい・・」

息子「おばあちゃん、迷路してもいいよ」

祖母「あ、はい・・・」

偉くなったもんだ。


息子(4歳)のジレンマ

息子(4才)のジレンマ

妹(生後1か月)が出来て、長男(4才)にジレンマが発生していないかと両親で心配している。

妻「赤ちゃんが泣いてて、うるさくても怒らないのは偉いね」と息子に。

息子「赤ちゃんは子供になったら泣くの?」

妻「泣くかも」

息子「大人は?」

妻「大人はあんまり泣かないかな・・・」

息子「大人になったら怒って良いの?」

親が怒りすぎなのか・・・?息子は妹に優しくて、ボタンを留めてあげたり、恐る恐るそっとなぜなぜしたりと、偉いものだ。

 


子供遺伝子

4歳児の段ボール遊び

通販とかで段ボールが届くと、息子(4歳)が空になった段ボールで遊びだす。底を抜いて筒状にした段ボールの中に入って「カンカンカン」と電車になる。

はたまた中に入って段ボールハウスになったり。妻も子供の頃に段ボールハウスをやっていたらしいし、段ボール電車はそこら中の子供がやっていそう。

誰に教わった訳でもないのに、共通の遊び方があるということは、子供の中に何らかの共通な普遍的遺伝子が存在するのかと考えてみたり。


モロー反射とおくるみとデ・ニーロ

動きの激しい娘

娘(0カ月)の出産直後だったため、私と妻の母親が交代でヘルプに来てくれていたのだが、本日で帰宅。息子(4歳)は1年半ぶりくらいのおばあちゃんとの再会だったはずなのに、懐いて散々遊んで貰っていたのでちと寂しそう。

生後4週の娘の方はモロー反射が激しくなる。何かの拍子で両手がロバート・デ・ニーロみたいにビクンとなって目覚める。10分と寝ないので、妻の睡眠不足が甚だしい。

おくるみなどで包んでみたりという対処中。反射が起きたときにおくるみに手があたると、赤ちゃん本人のショックが多少は和らぎ目覚めないのではという淡い希望。

 


4歳児のyou&me

4歳児の君と僕

息子(4歳)、君と僕の違いが今一つ。

息子「君が幼稚園に行く時間?」←僕でしょ。

親に「君、幼稚園行く時間だよー」と言われているので、自分のことを君だと思っているみたい。


4才児にスリッパ購入

4歳児にスリッパ購入

息子(4歳)の希望でスリッパ購入。息子はドラッグストアに買いに行きたがったのだが、流石に子供用は無いだろうということで楽天で購入。

息子が自分でホームページから選んだ魚のスリッパの青色を購入。長めにはけるよう大きめの17cmを購入。

 

 


ネムリラ断念

ネムリラ断念

長女(0カ月)のためにネムリラを出そうと予定していた。のだが、ちょっと出した段階で長男(4歳)がネムリラに興味津々。肝心の揺らすボタンだとかコンセントだとかを触り出す。

「触るな」と言ってもムダ。息子の興味関心を抑えることは出来ず。妻の判断で危険と判断しネムリラの導入断念。気付けば、赤ちゃんが全開で揺さぶられていたり、勢いよくリクライニングされたりしかねないと危惧されたため。


4歳の舌足らず

舌足らずな4才児

息子(4歳)、ときどき抜群のイヤイヤモードに突入することがあるのだが、基本は素直で可愛いもの。いろいろ吸収して何でも覚えている。

舌足らずはまだ残っていて、これがたまらない。

「間にゅ合った(間に合った)」

「間にゅ合あない(間に合わない。トイレに)」

「しゅ明後日(明々後日)」


豚と一心同体

『JELLYCATのぬいぐるみ』

息子(4歳)が、赤ちゃんの頃から一緒にいるJelly catのぬいぐるみのブタ。息子の相棒で片時も離れたくないらしく、なかなか洗わせて貰えない。寝る時にないと息子がごねるので、「ブヒは岡山に出張中だよ。」と、父が不在の時のような理由でごまかしたり。

最近気づいたのだが、息子はこのぬいぐるみと一心同体で、ブタの方を”こちょこちょ”とくすぐると、息子が何故か笑い転げる。わら人形みたいになっちゃったみたい。

本人も脇や足の裏が弱いらしく、風呂で自分で洗いながら笑い転げているときがある。しかし、まさかぬいぐるみをくすぐっただけで笑い転げるとは。

産まれて間もない頃からの相棒「ブタのぬいぐるみ」と一心同体なのか・・・

↓このウサギ(灰色)も家にあるのだが、見向きせず。もう売っていないブタを愛する息子。

 


4歳児の言葉

息子の言葉「確認表」

何かの説明書を見ていると、息子(4歳が)

「確認表見せて!」と、いつも。レゴとかプラレールの組み立て図のようなモノも「確認表」と言っている。ニュアンスは伝わるのだが、自分で作った言葉なのか、それとも幼稚園に「確認表」なるものがあるのか?


出生届提出

市役所へ出生届提出に

長女の出生届を提出に市役所へ。

夏休み中の長男(4歳)もついてくる。なぜか「ばくしょ、ばくしょ(市役所)」と連呼しながら。

持参物

  • 印鑑
  • 保健証
  • 母子手帳
  • 各種控除のきく出産費用の領収書・明細書