科学のふしぎ (講談社の動く図鑑MOVE)
今月の絵本1冊目。図鑑で代用。『科学のふしぎ (講談社の動く図鑑MOVE)』を購入。図鑑はこのシリーズで揃えていて7冊目。
夏休み中で暇そうな息子が、教育テレビで科学の実験を見ていたので購入。この図鑑シリーズはDVDがついていて、息子も興味津々で見ていた。他のシリーズで『世界遺産』とか『古代文明』とかがあるのだが、親の趣味を押し付けるのもどうかと、まだ自粛中。
|
今月の絵本1冊目。図鑑で代用。『科学のふしぎ (講談社の動く図鑑MOVE)』を購入。図鑑はこのシリーズで揃えていて7冊目。
夏休み中で暇そうな息子が、教育テレビで科学の実験を見ていたので購入。この図鑑シリーズはDVDがついていて、息子も興味津々で見ていた。他のシリーズで『世界遺産』とか『古代文明』とかがあるのだが、親の趣味を押し付けるのもどうかと、まだ自粛中。
|
今月の絵本2冊目。『十二支のはじまり』
4才の息子はとくに感想を持たなかった様子。
|
長男(4歳)が生まれてこの方、毎月2冊絵本を買い続けている。遂に累計で100冊を超えた。最近読み聞かせのタイミングが減りつつあるのだが、本人は絵を見ながら自分でお話を作って喋っている。しめしめと。想像力が豊かになってきた。おそらく紙芝居のつもりなのだが。
一日一回は読み聞かせのタイミングを持てるように生活リズムの巻き返しを図りたい。
今月の絵本の一冊は『つるのおんがえし』
息子の感想は「長い絵本だね」
絵が綺麗で鶴の絵もリアリティがある。息子と『鳥の図鑑』で調べたのだが、タンチョウヅルの写真にそっくり。
|
|
なかなか片付けられない息子(4歳半)のために買った絵本。
『かたづけしないとどうなるの?』
妻リサーチによると片付け促進効果が高いようだったのだが・・・
特に息子の片付け拒否星人化は解消されず。なんだか意固地になって片付けしない雰囲気すらある。
しかも、この本が一度読んだっきりで、当の息子によってどこかへ片付けられてしまうという皮肉。この本いったいどこへ行ったのか?
うちのチビ怪獣は、親の陰謀に勘づいたのかも知れない。
|
途中の無音のページ。文字のない数ページがいい味を出している。特徴的な絵と相まって何とも言えない雰囲気。
息子はこの『はじめてであう すうがくの絵本』が大好きなのだ。
寝る前に絵本を3冊読むのが日課になっているのだが、
『はじめてであう すうがくの絵本』の3冊セットを息子が選ぶことがある。
この場合はだいぶ長丁場になってしまうのだが、これも息子のためか・・・
大人も感心するところがある絵本であり、私も作中のグラフを作ってみた。
このグラフを作ってしばらくすると、作者の安野光雅氏逝去というニュースを見る。何と・・・言葉もないのだが、また息子に他の絵本を買おうと思ったのだった。ご冥福をお祈りいたします。
|
3才半の息子が「ベルトコンベヤ」がどうのこうのと言い出した。テレビで見たのか、通い始めたばかりの幼稚園で覚えたのか?
多少ベルトコンベヤをかじった人間としては黙っておけないので、
「お父さんの友人のベルトコンベヤのプロを紹介しようか」などと息子に言っていたのだが、遂にコンベヤの出どころに気付く。
この絵本『ねたあとゆうえんち』である。
|
大人でも絵本に対して好き嫌いがあって、妻が買ってきたこの『ねたあとゆうえんちは』私はあまり好きではなかった。息子に頼まれるので読んでいたのだが、絵が古臭いというか、絵のセンスが楳図かずおチックといういか、何となく敬遠していたのである。
主人公の子供が寝た後に、虚空に浮かぶ謎の物体から
“ウィーン”
とベルトコンベヤが子供の寝室に伸びてくる。そして子供が寝ているベッドごと、きっちり制御されたベルトコンベヤで謎の物体の中に運ばれる。その中は子どもにとっての竜宮城みたいになっていて・・・という夢オチのお話。
息子はこの絵本に影響されてベルトコンベヤが云云かんぬん言い出したのだった。寝た後に本当にベルトコンベヤが来て、夢の世界に行っていると思っているだろうか?
3歳の息子は寿司が大好きで、買い物へ行くとスーパーでも
「おすし食べるー?」と言っている。
「のり巻きか」「中とろ食べる」「いくら欲しい」「あまえび食べるか」こんな調子だ。
息子はまだ回転寿司か持ち帰りの寿司しか行ったことが無いので、本物の寿司を食べさせてあげたいと思う今日この頃。
息子がまだ生魚を食べられない頃から愛読し勉強している『おすしのずかん』。
寿司が魚から出来ていることをコミカルな図鑑形式で描いた絵本。生命を頂いていることをこうして子供は学んでいくのかも知れない。
ぺんぎんずしへ ようこそ。
赤身から始まり、白身・・・と注文形式でページが進んでいく。お腹いっぱい。
|
3才の息子が最近ハマっている絵本『もりのなか』。絵は白黒で何てことないのだが、とにかく気に入っていて寝る前にも暗唱を要求される。
絵本特有のループ構造と最後にどんでん返しが起こる世界観が、子どもの心を掴んでいるのかも知れない。
最後のページで父親の肩車で主人公が帰宅するときに
皆待っててね。また今度散歩に来た時探すからね
と言うのだが、息子も肩車をすると同じセリフを言うのがなんとも。
|
3歳の息子が目下トイレトレーニング中である。4月から幼稚園児になるので追い込み中なのだ。息子は遅生まれなので入園時点でオムツでも何の問題も無いのだが、念のため励んでいるところである。本人も「目指せパンツ」とか、出なかったトイレの後の「また挑戦するか」を口癖としているのである。そして、パンツを目指しているのはこの本の影響もあるのかも知れない。
|
子供の好きな繰り返しのやり取りのあげくに、きちんと落ちがある絵本なので読みやすい。息子もお気に入りである。我が家にある本は49刷まで行っていて、私が「なかなかだね」と言っていると息子もこれを真似して、絵本が何刷まで行っているのか確認しだすようになった。300刷とかいっている化け物絵本でも息子は「なかなかだね」というのだが。
シロクマつながりで息子がトイレに一緒に持っていこうとする絵本がこちら。シロクマなどの動物の英語を覚えられる。ボードブック(BB)がお勧め。
|
けっこう前に妻が購入したのだが、3歳になる息子が未だに愛読している絵本『やさいだいすき』である。
言葉のリズムが良いので、この本の中身を息子も独り言で結構つぶやいている。
とんとん ぐつぐつ おりしい おりょうり
やさいをたべて げんき げんき
やさい だいすき だいすき
野菜を嫌いで残していた頃に息子がこれを独り言で言っていたのでどの口が言っているんだか・・・という感じだったのだがいつの間にか息子は野菜をしっかり食べるようになっていて父親の私よりも野菜好きなのである。妻の食育の影響が大なのだが多少はこの絵本も貢献しているのかも知れない。
おみせにいって やさいをさがそう
という一文があり息子もスーパーに行くと野菜を指差して
「でーこん」とか「にんじん」と言っていた。
しかも今ではしっかり「だいこん」と言えるようになっている。最近の言葉の発達は凄まじいものがある。数週間前に親が教えたようなことをポロっとしっかり発音するのだ。
ピーマンはみどり、だいこんいっぽん、にんじんにほん
という箇所もあり、色も覚えて、野菜も覚えて、数も覚えられる美味しい絵本なのだ。しかも野菜好きに変貌する可能性も秘めているのである。
|
2歳9か月の息子が見るもの見るもの「これナニー?」と言うようになった。”鎖骨“とか”段差“とか、わりとマニアックな所を指差してくるのである。
この前は入園願書を取りに行った幼稚園で地面を指差して
「これナニー?」で周囲をざわつかせたとのこと。”地球“とか”土地“とか”領土“、”敷地”などと気の利いた返事ができれば良いのだけれど。
息子が気になった絵本の中の「これナニー?」
その①
正解は”めんどり“(雌鶏)、文中では
おんどりはいばって歩くだけ
とあるのでしっかり雌雄を見分けるべき。
ブルーナの“きいろいことり”
|
その②
ボケましょう的に言うと”頭に被ってこん棒で脅して強盗に使う武器兼防具“なのだが、正解は”糸を紡ぐやつ“?自信は無いけど。
“あいうえおの本”
|
2歳半の息子のために図鑑を購入。
虫とか爬虫類がエグイなと思っていたのだが、息子も同じ気持ちのようで虫のページを見て飛び上がっていたらしい。その後も表紙のてんとう虫を見ただけで怖がって膝の上に乗って助けを求めてくる。
子供って虫とか好きそうなのだが、息子は今の所は違うようなので上手くいくと一緒にカブトムシの幼虫とかを育てる羽目にならなくて済みそうだ。とはいえこの図鑑の影響なのか「パンダ」はしっかり覚えたのだが。
|
2歳の息子が来年から幼稚園に入るので体験教室へ。
幼稚園なんて自由気ままに遊び回っているだけだと思っていたのだが、意外とスケジュールが分刻みで決められている。しかも親も一緒に歌ったり踊ったりさせられるのである。
“そんなもんやってられっか”と思って、知らん顔していようとしたのだが、どうやら息子も同じ思いだったようだ。教室が始まっても関係なしに部屋中を走り回ってドアを開けて脱走しようとしたり、家にある絵本の日本語バージョンを発見して持ってきたりと自由人。流石、息子と感心していたのだが、限度もある。笑って息子の暴走を見ている私を、妻が無言で睨みつける。
|
“これはマズイ”ということで急に両親共に真面目にお遊戯に参加、息子にもやらせようとしたのだが、息子はそんなの全然興味のない様子、もう少し慣れる必要があるようだ。
“アソパソマソ“ってバカにしていたし、息子もほとんど知らないはずなのだが“アンパンマン”の魔力に病的なほどに幼稚園中が取りつかれている。息子も紙芝居くらいなら関心があって見ていたのだが、これもアンパンマン、よく分からん子象が出て来ていて、あれ著作権大丈夫なのか・・・
“シャンシャンシャンシャン、食パンマン”とかやらされるとは・・・
2才の息子だがひらがなをマスターし始めている。この本の効果が出ているようだ。『あいうえおの本』
本の中の「ぬ」→「ぬけがら」が良い。
「ゆ」→「指人形」の「幽霊」も面白い。
「ね」→「猫」「鼠」が故事にならって猫の首に鈴をつけようとしているのもなかなか。
大人も楽しめる絵本である。息子は前半はだいぶマスターしていてページを指差しながら「あ!」とか言っているのだが、後半は「もぞもぞ」とごまかしている。
|
アルファベットの方は完全にマスターしていてこの本のおかげである。
『あいうえお』と同じ作者の『ABCの本』
|
2歳1ヶ月の息子、ABCがほとんど言えるようになってきている。とどめの1冊、これで完璧にマスターだ。
|
『三戸町』にふるさと納税10,000円。三戸町は一戸から八戸まである青森県の市町村である。なぜふるさと納税したのかというと、まもなく2才になる息子が興味を示し始めているトミカが返礼品で貰えるからである。三戸町出身の絵本作家馬場のぼるの『11ぴきのねこ』にちなんだバスのトミカ2台セットである。現在でもこの11ぴきのねこのイラストがフルラッピングされたバスが運行しているそうだ。
|
実は妻がトミカの希少価値による値上がりに多大な興味を持っているとも言えなくもない。とはいえ息子のために妻はうっかりトミカを開封してしまうのである。
息子(1歳9ヶ月)が彼のおばあちゃんに貰った絵本。
持っている絵本に比べると、長めでとっつきにくかったようだが、最近好きになってきた様子。
絵本の王道の繰り返しで、ピンチとスリルがやってくる。
最後の大ピンチからの安心のギャップが子供の心をくすぐる。
|
『バルンくん』
車に興味を持ち始めた息子(1才9ヶ月)に購入した絵本『バルンくん』。
バルバルバル~
とかの擬音が面白いみたいで、一回目は大笑い。二回目以降はさほどでも。
|
初めて買ったときから息子の一番のお気に入りである『しゅっぱつしんこう!』妻も私も何度も連続して読まされたのだった。
この本の良い所はやっと目的地に着いたところで終わるところ。移動の経過に焦点を当てている所である。
|
たまたま本屋で同著者、山本忠敬先生の本を発見したことがあった。『とっきゅうでんしゃあつまれ』という本である。
|
絶版になっていて貴重なのかAmazonだと3000円以上で販売している人もいた。念のため2冊購入したのだが、こちらも息子のお気に入りになったのだった。