蚊取り線香

夏の風物詩、蚊取り線香。

息子(5才)に言わせると

「ことり線香」小鳥を落とすのか!?


ひまわりが怖い

息子(5才)、ひまわり回廊に連れていったのだが、ひまわりを怖がる。

本人の背よりもひまわりの背が高いのと、茎や葉が意外とトゲトゲで嫌だった様子。


『でてこい でてこい』、再び

息子(5才)が赤ちゃんだったときに大好きだった絵本『でてこい でてこい』。息子はこの本のヘビーローテーションで最初に覚えた言葉が、ゾウの

「のっし のっし」。本人は「いっし いっし」と言っていたけれど。

そして、娘(11カ月)の覚えた二番目の言葉がこの本から。

アヒルだかガチョウだかの「があ があ があ があ があ があ」

恐るべし『でてこい でてこい』

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

でてこい でてこい (0.1.2.えほん) [ はやしあきこ ]
価格:880円(税込、送料無料) (2022/7/28時点)

楽天で購入

 


最初のひと言

娘(11カ月)がついに喋る。

犬のぬいぐるみを見て「ャンワン」と。息子(5才)がハマっている「101匹わんちゃん」の影響か。

そして、息子は息子でなぜか「101匹のわんちゃん」と思っている。確かにそこは助詞がないと変かも。

 


『おかしのずかん』

『おかしのずかん』

7月の絵本、2冊目。息子(5才)の希望で購入。このシリーズ全部揃ったのかな。おすしとか、パンとか、麺とか。ちなみにこんな食べ物シリーズの絵本を書いちゃう作者の注文は大盛なのだろうか。名前だけに・・・。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

おかしのずかん (コドモエのずかん) [ 大森 裕子 ]
価格:968円(税込、送料無料) (2022/7/18時点)

楽天で購入

 


『うらしまたろう』

7月の絵本、1冊目。『うらしまたろう』父親の私セレクトだったのだが、この話の教訓はいったい・・・。息子(5才)の感想も

「この本、長いね。何ページかな?」

強いて言うなら、開けられないお土産は貰うな、開けられない時点で交渉すべきかと。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

うらしまたろう (日本傑作絵本シリーズ) [ 時田史郎 ]
価格:1100円(税込、送料無料) (2022/7/18時点)

楽天で購入

 


ミニトマト栽培キット購入

息子(5才)の要望で購入したミニトマト栽培キット。まだ届いていないのだが、果たして生育に成功するのか?

購入の決め手は

  • 絵本付き
  • 室内なら、種まき時期の春を逸しても可能
  • 土付き(息子の希望)

 

 


救急車

妹(10ヶ月)が危ないものを触ろうとすると

息子(5才)「ピーポーピーポーになっちゃうよ」

言いたいことは分かるのだが・・・幼稚園でそういう言い方をするのだろうか?


mizusui

息子(5才)、川の水を見て

「みずすい、だよ」と。

「みずすい」とは何かときくと

「雨が降って、水が溜まって・・・それがみずすい」

洪水とか、水たまりとか、降水量の降水とかと勘違いしているのか?とりあえず何のことかは不明。

みずすいだと、「水水」になると説明したのだが・・・本人は納得していないようで。


ギター

ギター教室に通い始めた息子(5才)。

妻いわく、物覚えが良いらしく、自宅での練習時に一週間ほど前に習ったことを再現できているらしい。

記憶力の圧倒的低下を感じる身としては羨ましい限り。


10ヶ月児健診

娘(10ヶ月)の健診。体重も身長も成長曲線内に入っている。身長は平均より上、体重は平均より下。やせてはいるけど順調。他も異常なし。

最近、後追い泣きが始まり、本人の視界内で単独になると、この世の終わり的号泣。息子(5才)が近くにいれば泣きやむ時間帯もあり、まだマシなのだが・・・。

あとなぜか娘は歯が3本。上の歯は1本しか生えてきてない。


『いなばのしろうさぎ』再び

息子が4才のときに買った『いなばのしろうさぎ』

実は家にあったのはこっちのバージョン。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

いなばの白ウサギ (十二支むかしむかし) [ 谷 真介 ]
価格:1430円(税込、送料無料) (2022/6/18時点)

楽天で購入

 

最近、息子(5才)が急に関心を示し始めた。どうやら幼稚園で今月の絵本だか何かの題材になっている様子。

幼稚園バージョンとの違いを探していたりして、これは良い脳トレになっているはず。ただ、息子の場合は

「幼稚園のは18ページなんだよ」ページ数の違いにこだわっていたり・・・


最後の予防接種

息子(5才)の予防接種。日本脳炎が品薄だったので1年遅れとなったが無事接種。

これにて、幼児期の予防接種完了。フルコンプリート。息子が赤ちゃんのときから始まって総数26本

市から受給された接種券も全て消化。次は9才まで期間が開く。いったんお疲れ様というわけで。


シーズンイン

息子(5才)に言われていて、1ヶ月くらい引っ張ったのだが、遂に花火を購入。今年初の花火もやるはめに。明日もするらしい。今年何回するつもり?まだ梅雨前だよ。