『ゴモラのえいようまんてんごはん』

娘(3才)のリクエストで購入した絵本。

ゴモラ好きなのかな?『はみがきしないとどうなるの?』もゴモラだったし。

絵本の内容はもっともなことで・・・子どもにはこういう感じが伝わるのかも。


変なカタチ

娘(3才)、自分で脱いだズボンやシャツが裏返しになってしまって、自分で再度着られなくなった場合。

「変なカタチー」

と、裏返しになったズボンやシャツを持ってくる。

たしかに変なカタチではあるんだけど・・・


『はみがきしないとどうなるの?』

娘(3才)のおそらく初めてのリクエストにこたえて購入。

兄(7才)用の『かたづけしないとどうなるの?』に感化された様子。

しかし、かたづけしないのに比べて、はみがきしないとどうなるのかは、明らかなわけで・・・


3才児とETCカード

ETCカードが欲しい息子3歳

息子(3歳)が車や電車に興味津々。声マネをいろいろしている。

車の真似「ETCカードを挿入してください。」
中川家の真似「3番線に電車が入ります。黄色い線までお下がりください。」

ETCカードが気になって仕方がないらしく、車で出かけるときに自分の好きなカードを持参するくらい。

彼の愛車のポルシェにETCカードを差すところを製作。父の手作りなのでクオリティーが低すぎるか・・・

ポルシェにETCカード


お金をいれる最新箱

社寺は息子にとってお金を入れるところ

私の趣味でもうすぐ4歳になる息子をよく寺社仏閣に連れて行くのだが、どうやら息子にとっては神社やお寺はお金を入れるところになっている。賽銭のことである。

でもお金を入れる箱は賽銭箱だということはどこかで知ったらしく、神社や寺に着くと最新箱がどうのこうのと言っている。今日はそんな息子を連れて市原市の上総国分寺へ。

上総国分寺

上総国分寺の周囲は、広大な上総国分寺跡で野原になっていた。ここで息子を走らせたのだが、いまいち腕を振ってまっすぐ走らないのでスピードに乗らない。運動会で同じ背丈の子にかけっこで引き離されていたので、走るのを要重点項目にしているのだが・・・はてどうしたものか。


コンビニ

ストーブ

コンビニへ行く

もうすぐ4歳の息子がコンビニエンスストアを認識しだした。

1人で遊んでいるとこうつぶやくのである。

「お腹すいたしコンビニでもいくか・・・」

「セブンイレブンかミニストーブどっちかな・・・」

我が家では子供をコンビニに連れて行くことはほとんどないので、幼稚園で色々覚えてくるものだと思っていた。しかーし、よく考えてみると息子が一日に一回だけ見ているyoutubeが元ネタだった。鈴川何がしという女性tuberのトミカチャンネルの真似をしていたのだ!見せるものに気を付けろと妻にも言われ・・・ふむふむと納得したのだった。

とはいえ、まだ言葉足らずでミニストップがミニストーブになっていたりするのが何とも可愛いのである。


幼稚園に行きたくない症候群

幼稚園行きたくない症候群

遅れること2か月、幼稚園がようやく始まって2週目。

年少の息子は、先週までは普通に幼稚園行きのバスに乗り込んでいたのだが、昨日あたりから雲行が怪しくなってくる。昨日は涙目でバスに乗り込んだという妻からの報告。今朝は家を出る前から「幼稚園行かない」と言い出したので、私が散歩、散歩と言ってバス停まで連れて行ったのだが、バス停で

「幼稚園、行かないもん!」と大泣きで走って逃げだす。しかし妻とバスの中の先生?に強引にバスに乗せられて息子は幼稚園へ・・・。明日からどうなることやら。

幼稚園に行きたくないと言いつつも、家では幼稚園が公開している園内の動画を見たがるという難しいお年頃。


『おすしのずかん』~魚と寿司の勉強~

寿司好きな息子

3歳の息子は寿司が大好きで、買い物へ行くとスーパーでも

「おすし食べるー?」と言っている。

のり巻きか」「中とろ食べる」「いくら欲しい」「あまえび食べるか」こんな調子だ。

息子はまだ回転寿司か持ち帰りの寿司しか行ったことが無いので、本物の寿司を食べさせてあげたいと思う今日この頃

息子がまだ生魚を食べられない頃から愛読し勉強している『おすしのずかん』。

寿司が魚から出来ていることをコミカルな図鑑形式で描いた絵本。生命を頂いていることをこうして子供は学んでいくのかも知れない。

ぺんぎんずしへ ようこそ。

赤身から始まり、白身・・・と注文形式でページが進んでいく。お腹いっぱい。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

おすしのずかん [ 大森裕子 ]
価格:968円(税込、送料無料) (2020/5/17時点)

楽天で購入

 


とどまる事を知らない~Mr.Children(ミスチル)を歌う息子

ミスチル好きな息子

3歳の息子がミスチルが好きでよく歌っている。

『Tomorrow never knows』が好きで

とどまる事を知らない時間の中で

いくつのも(ちょっとたどたどしい)と歌う。

ライブの映像で勉強しているので途中で

「ありがとーっ」など挟んでくる。

父親の私よりも既に歌が上手いと思われ・・・

息子が勉強しているソフト↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Mr.Children HOME TOUR 2007 [ Mr.Children ]
価格:6076円(税込、送料無料) (2020/5/16時点)

楽天で購入

 


3歳児のアレクサ(Amazon Echo)の使用方法

息子とアレクサ

我が家には2年前くらいからAmazon Echoがある。息子は両親が「アレクサ」と語りかけるのを聞いて色んなことを覚えだした。

まだ息子の「アレクシャー」では本体が反応しないのだが、それでも息子は必死にアレクサに話しかけている。最近は必ず寝る前に

「おやすみ」とアレクサに挨拶する。私が「アレクサ!」と言った後で息子が「おやすみ」と言う。これにはアレクサも反応して「おやすみぃー」と返事が返って来る。

他には私の真似をして

「アレクサ!タイマー3分」(カップラーメン用)

「アレクサ!タイマーストップ」

「アレクサ!イノセントワールドを再生して下さい」(息子はミスチルが好き)

「アレクサ!プレイリストのパイナップルをシャッフル再生して下さい」

(プレイリストの名前をややこしいのにすると反応しないので、我が家ではアレクサが反応しやすい”パイナップル”がお気に入りプレイリストに名づけられている

などなど叫んでいる。

最近一番感心した息子のアレクサ使用法

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アマゾン エコードット 第3世代 新品本体 Echo dot 4色 amazon
価格:5780円(税込、送料無料) (2020/5/10時点)

楽天で購入

 

息子は早起きでほぼ毎日両親を起こしているのだが、昨日の土曜日も同じく私が息子に起こされた。私はまだ眠かったので

「むにゃむにゃ・・・あと5分・・・」と二度寝に入ろうとすると

諦めて別の部屋に行ったと思われた息子が

「アレクサ!タイマー5分!」と叫んでいるのが聞こえてきた。

どんどん知恵をつけているようである。


3歳の息子の口癖「ぽっ」とは?

3歳の息子の口癖「ぽっ」とは?

息子の最近の口癖が「ぽっ」である。「ちぇっ」とか「ぷいっ」とかそんな感じだと思われる。

使用例

父「(遊んでいる息子に)さっ、お風呂入って寝るよ」

息子「ぽっ」

母「早く(おもちゃを)片付けて」

息子「ぽっ」

どこで覚えてきたのか?自分で考え出したのか?何かの真似をしているのか?謎は多い。コロナウイルス騒ぎで幼稚園も未だ始まらない。公園にも行けず、電車にも乗れず、息子にフラストレーションが溜まっている様子。その結果が

「ぽっ」

何とも可愛いイヤイヤ期。


コロナウイルスで砂場へ行けず、おまけに蜂の襲撃に遭遇

入園式だけ終わったのだが開店休業中の幼稚園

3歳の息子が今年から幼稚園へ通うのだが、コロナウイルスの影響で幼稚園が始まらない。入園式だけクラス毎の入れ替えで行われたっきりである。

家の中で暇をしている息子が砂場に行きたいと言い出す。人の集まる公園には行けないので家の前のちょっとした砂利で遊ぶことにする。一応砂遊びセットを持ちだす。何とか砂利で遊んでいるのも束の間、がやってきて息子が飛び跳ねて抱き着いてくる。

「虫来たー。怖かたー」

気を取り直して三輪車に乗ってみたり、再度砂利遊びをしているも、ブーンという音とともにがやって来る。これには私まで飛び上がって息子を抱っこして退避。家の中へ逃げ帰って来たのだった・・・。

息子は家へ戻ると、図鑑で恐る恐る虫のページを開いて

「ヒェー」と言いながら、をチェックしていた。息子は怖がりなような慎重なようなで、大怪我とかしないと良いなと願う。

私は子供の頃に里帰り中の母親の実家で初めて大きな蜂を見た。今の息子くらいだったと思うのだが、素手でその蜂を捕まえて、ニョキっと伸びてきた針に手をブスッと刺された。意外と俺って都会育ちなのかも知れない

息子の図鑑↓

 


『もりのなか』

『もりのなか』

3才の息子が最近ハマっている絵本『もりのなか』。絵は白黒で何てことないのだが、とにかく気に入っていて寝る前にも暗唱を要求される。

絵本特有のループ構造と最後にどんでん返しが起こる世界観が、子どもの心を掴んでいるのかも知れない。

最後のページで父親の肩車で主人公が帰宅するときに

皆待っててね。また今度散歩に来た時探すからね

と言うのだが、息子も肩車をすると同じセリフを言うのがなんとも。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

もりのなか (世界傑作絵本シリーズ) [ マリー・ホール・エッツ ]
価格:1100円(税込、送料無料) (2020/3/24時点)

楽天で購入