ブタマーモントってなに?
3歳の息子がだいぶ言葉を話せるようになってきた。こっちの言ったことはほとんど理解している様子。息子が言っていることはよく分からない時もあるのだけれど、最近はとても言葉が上手になってきている。
何週間か前に親が言った言葉を本人は覚えていて、急に使い出すのだ。自分の中で消化し育んでいるのか。
それでも未だに分からない言葉が
”ブタマーモント”である。
使用例:”お父さんブタマーモントするか?”
何のことだか?息子に聞いても決して教えてはくれないのだ。
3歳の息子がだいぶ言葉を話せるようになってきた。こっちの言ったことはほとんど理解している様子。息子が言っていることはよく分からない時もあるのだけれど、最近はとても言葉が上手になってきている。
何週間か前に親が言った言葉を本人は覚えていて、急に使い出すのだ。自分の中で消化し育んでいるのか。
それでも未だに分からない言葉が
”ブタマーモント”である。
使用例:”お父さんブタマーモントするか?”
何のことだか?息子に聞いても決して教えてはくれないのだ。
3歳の息子が目下トイレトレーニング中である。4月から幼稚園児になるので追い込み中なのだ。息子は遅生まれなので入園時点でオムツでも何の問題も無いのだが、念のため励んでいるところである。本人も「目指せパンツ」とか、出なかったトイレの後の「また挑戦するか」を口癖としているのである。そして、パンツを目指しているのはこの本の影響もあるのかも知れない。
|
子供の好きな繰り返しのやり取りのあげくに、きちんと落ちがある絵本なので読みやすい。息子もお気に入りである。我が家にある本は49刷まで行っていて、私が「なかなかだね」と言っていると息子もこれを真似して、絵本が何刷まで行っているのか確認しだすようになった。300刷とかいっている化け物絵本でも息子は「なかなかだね」というのだが。
シロクマつながりで息子がトイレに一緒に持っていこうとする絵本がこちら。シロクマなどの動物の英語を覚えられる。ボードブック(BB)がお勧め。
|
けっこう前に妻が購入したのだが、3歳になる息子が未だに愛読している絵本『やさいだいすき』である。
言葉のリズムが良いので、この本の中身を息子も独り言で結構つぶやいている。
とんとん ぐつぐつ おりしい おりょうり
やさいをたべて げんき げんき
やさい だいすき だいすき
野菜を嫌いで残していた頃に息子がこれを独り言で言っていたのでどの口が言っているんだか・・・という感じだったのだがいつの間にか息子は野菜をしっかり食べるようになっていて父親の私よりも野菜好きなのである。妻の食育の影響が大なのだが多少はこの絵本も貢献しているのかも知れない。
おみせにいって やさいをさがそう
という一文があり息子もスーパーに行くと野菜を指差して
「でーこん」とか「にんじん」と言っていた。
しかも今ではしっかり「だいこん」と言えるようになっている。最近の言葉の発達は凄まじいものがある。数週間前に親が教えたようなことをポロっとしっかり発音するのだ。
ピーマンはみどり、だいこんいっぽん、にんじんにほん
という箇所もあり、色も覚えて、野菜も覚えて、数も覚えられる美味しい絵本なのだ。しかも野菜好きに変貌する可能性も秘めているのである。
|
2歳9か月の息子が見るもの見るもの「これナニー?」と言うようになった。”鎖骨“とか”段差“とか、わりとマニアックな所を指差してくるのである。
この前は入園願書を取りに行った幼稚園で地面を指差して
「これナニー?」で周囲をざわつかせたとのこと。”地球“とか”土地“とか”領土“、”敷地”などと気の利いた返事ができれば良いのだけれど。
息子が気になった絵本の中の「これナニー?」
その①
正解は”めんどり“(雌鶏)、文中では
おんどりはいばって歩くだけ
とあるのでしっかり雌雄を見分けるべき。
ブルーナの“きいろいことり”
|
その②
ボケましょう的に言うと”頭に被ってこん棒で脅して強盗に使う武器兼防具“なのだが、正解は”糸を紡ぐやつ“?自信は無いけど。
“あいうえおの本”
|
台風が来るというので風の当たらない1階で家族で待機していた時の話である。2歳半の息子が窓際に近寄って行って危ないので
「台風来るよ」と抱き上げて部屋の中央へ戻す。
「虫来る?」「虫じゃないよ。風だよ」とそんなやりとりをしつつも息子は窓の方へ。いつもは寝る時間なのに今日はテレビが着いたままで家族全員で居間にいるので息子は遠足気分なのである。
いい加減に風が強まってきたので、息子の苦手な掃除機を窓際に置いてブロック。これは効果絶大だった。我が家は被害が無かったのだが全国的には結構な被害が出たようだ。台風恐るべし。
家の近くの駅について、息子の乗ったベビーカーを押していると息子がいつも
「30(サンジュー)」と親に呼び掛けてくる。
求められるままカウントダウンして
「0(ゼッロー)」となると息子は
「アルクー」とベビーカーを降りるのである。
何故すぐに「歩く」でなく、一旦30秒前から始めるのか?数字の勉強と歩く鍛錬の同時?
息子は来年から幼稚園に通うのだが、現在はプレ幼稚園のようなものに月に数回通っている。その幼稚園で運動会があるというので週末に家族で参加。
集合時間に行ったのだが、なかなか息子たちの出る未就園児のレースが始まらない。出場種目はそれだけなので終わったら帰っていいのだが、進行がどんどん押していくようだ。親の私が焦れているくらいなので2歳半の息子が待ちきれるはずもなく、出走した頃には限界に「遊ぶーっ」となっていたのだった。
そんな息子が並んで走るなんて出来るはずもなく、最後尾をジグザグに走る最高のパフォーマンス!
2歳半の息子の最近の言葉。
抱っこちゃん
もしもし
あかあかしたー
「もしもし」「ありがとうございましたー」
父親の電話の真似?
「妻、アイシテルヨ」
息子が真似し出した・・・。
たまご=コッコ
めがね=ものまね
お星さま=ルリルリラー
最近覚えた言葉はわりとはっきり言えるのだが、だいぶ前から言っている言葉はそのまま、何故だろう。
息子2歳半、入浴前に服を脱ぐと何故か 「アドー」と言う。
意味は大きくなってからは忘れていて、教えてはくれないんだろうな。
息子(2歳)「んーふっー」しか言わなくなった。
実は言えるのに、なぜ?
2歳4ヶ月の息子のマイブーム、窓の開け閉めである。ついでに鍵も開けたり締めたり出来るようになった。
最初は鍵が開けられなくて、鍵が閉まっていると
「あいっ、んっー、えいっ、んっー、あいっ、んーっ」と鍵を開けろと催促していた。窓が完全に空いてしまって、指でつまんで引っ張らないといけない状態になっても同様、
「あいっ、んっー、えいっ、んっー、あいっ、んーっ」である。これも口癖か。
息子(2歳)、お風呂で体を洗う時に「wash! wash!」と言っていたので、いきなり英語を話し始めたのかと思っていたが、
洗いの擬音「ゴシゴシ」を「ウォシィウォシィ」と発音していたみたい。
2才2ヶ月の息子の最近の口癖
「終わったー」
親の口癖がうつっているんだろうけれど、両親ともこんなの言わない気もする。
食事をしていても横に来て
「終わったー」と言われるので何だかせかされている気分になったりする。
|
2歳の息子がだいぶコミュニケーションがとれるようになってきた。
「チーズ好き?」
「えっへん」
「ママ好き?」
「えっへん」
「もう寝るの?」
「えっへん、おーさい」(おやすみなさい)
「お父さんは?」
「・・・」
「お父さん好き?」
「・・・(無言)」
息子よ・・・
2才の息子だがひらがなをマスターし始めている。この本の効果が出ているようだ。『あいうえおの本』
本の中の「ぬ」→「ぬけがら」が良い。
「ゆ」→「指人形」の「幽霊」も面白い。
「ね」→「猫」「鼠」が故事にならって猫の首に鈴をつけようとしているのもなかなか。
大人も楽しめる絵本である。息子は前半はだいぶマスターしていてページを指差しながら「あ!」とか言っているのだが、後半は「もぞもぞ」とごまかしている。
|
アルファベットの方は完全にマスターしていてこの本のおかげである。
『あいうえお』と同じ作者の『ABCの本』
|
息子(2歳)の寝言。相当大きな声で!
「アーッサー、次っ!」夜中に驚かせないで・・・。
「アレクサ、次」プレイリストを送るのの真似ですな。
|
2才の息子が名前をフルネームで呼ぶと
「はいーっ」とタラちゃんみたいに答えるようになったのだが、
小声で名前を呼ぶと何と小声で
「はいー↓」と答えるのである。だんだん賢くなってきている。
2才の息子だが、妻が名前をフルネームで呼ぶと
「はいーっ」と答えられるようになった。サザエさんのタラちゃんみたいになってきた。
私が読んでもあまり反応しないのだが・・・