誰?

小学校からの帰り道、息子(6才)が

「○○君、バイバイー」と女の子に言われていたので

「同級生?」と聞くと

「うん」と。

「何ちゃん?」と聞くと

「〇〇ちゃんと◎◎ちゃん」と、二人の名前。

えっ!?一人しかいなんですけど、何か怖いんですけど・・・

「どっち?」と聞くと

「知らない!」と息子。もしかすると、4月から同じクラスだけど、まだ名前覚えていないのか?


にゃおうーとは・・

娘(1才9ヶ月)が

「にゃおう、にゃおう」と言っているので、猫か何かの真似かと思っていたら・・・

「手を洗おう」だった!

おてんば娘なので、何でも触って頻繁に手を洗わされている様子。


薩摩伊大島

息子(6才)「ねぇ、僕、さつまいおおじま行きたい」

私「さつまいおおじま?」

息子「うん、鹿児島県にあるやつ」

それは何となく分かったけど・・・

私「・・・奄美大島?」

息子「もう!!それだよ!!」

何でちょっと怒ってる?そして、何かちょっと鹿児島なめてないか?


ちかな

息子(6才)「お父さん、”さかな”と”ちかな”、どっちが良い?」

私「??」

息子「”ちかな”は、みんなイヤじゃん」

『さ』と『ち』を、自分で書き間違えただけなのでは・・・?

 


雨とワイパーの戦い

息子(6才)を連れて車に乗る。

ちょっと雨が降って来たのでワイパーを使っていたのだが、

息子曰く「雨とワイパーの戦いなんだよ

なるほど。いつかワイパーが負ける日が来るのかも知れない。


そうじの木

息子(6才)が、紙に

「そうじ木」と書いていたので、

「木が違うよ」と教えた。すると

「これは、そうじの木なんだよ」と。

何だ?それは?


尾崎?

娘(1才)が少しずつ話せるように。

まずは「バイバーイ」。言葉より身体の発達の方が健やかなようで、バイバーイと言葉に合わせて手を振る。踊るのが好きなようで音楽が鳴るとすぐに踊り出す。

娘の中で「バイバーイ」は、「いってらっしゃい」「サヨナラ」「おやすみ」を兼用している様子。

あとは「15、15、15」と。カウントダウンする訳でもなく、15だけがはっきり言えるように。尾崎豊?


サボ

息子(6才)、近所で枯れかけているサボテンを見て

「このサボテン、サボってるよ」

なかなかうまいこと言うな・・・


ぼんやり公園の炭酸ロープ

息子(5才)を『ZUKAN MUSEUM』に連れていく。昼食をはさんで日比谷公園へ。

息子の想像していた公園は遊具があって子供がはしゃいでいる公園。都会のオアシス的な大人が佇む日比谷公園ではない。不満そうな息子に、

「こんな風にぼんやりするだけの公園もあるんだよ」と教える。息子は

「ボク、ぼんやり公園嫌いだよ!」

公園内を散策していると、ぼんやりでなくにぎやかに遊具で遊び回るゾーンを発見。息子的公園。

息子がやりたがったが一人では出来ず「手伝って」と言ってきたのが、20メートルくらいの離れた地点の空中をロープを渡し、滑車付きのロープで下りの方向へ滑り降りる遊具。

息子いわく「炭酸ロープ

家に帰るまで考えていたのだが、「ターザンロープ」だな。

 


早口言葉!?

息子「お父さん、これ3回言える?」

「ナマムギ、ナマゴメ、モモモモモ」

むむ!?それなら言えるかも。


体からハートがでる

息子(5才)に寝る前に聞かれたのが

「嬉しすぎて、体からハートでたことある?」

むむ・・・テレビのドラえもんとかで見たのかな?

「んー、ないかな」と答えると

「じゃあ、嬉しすぎて、目がハートになったことある?」

「それもないかな」

「じゃあ、目から星がでたことは?」

「あっ、それは一回だけある!」頭打ったときにチカチカッとなったことが・・・。

 

 


夏休みの思い出

息子(5才)、幼稚園で夏休みの思い出を発表。我が家は今年は遠出しなかったので、息子は葛西臨海公園に行ったのを発表したらしい。

クラスの友達で

「○○くんはオートストラリアに行ったんだって!」

おお、海外。しかし、一番すごかったのは

「○○ちゃんはカチカチ山に行ったんだって!」


炭酸が飲めない、高学生?

まだ炭酸飲料が飲めない息子(5才)。飲むと震えて、口からダラーと出てくる。本人曰く「高学生」になったら飲むらしい。

たしかに。小”学”生、中”学”生、大”学”生なのに、高校だけなぜ高”校”生なのか?


蚊取り線香

夏の風物詩、蚊取り線香。

息子(5才)に言わせると

「ことり線香」小鳥を落とすのか!?