交通標識が大好きな息子
息子(4才)は交通標識が好きで、40km制限の標識を見ては
「40m」とかその下の「二輪車を除く」とかを、見かける度に読み上げている。
自転車で幼稚園バスまで送る時には、「標識見たい」と遠回りを要求される。
そんな息子待望のアイテムを入手。免許更新時に貰える交通教本。標識が一覧で、これでもかというほど掲載されている!
息子(4才)は交通標識が好きで、40km制限の標識を見ては
「40m」とかその下の「二輪車を除く」とかを、見かける度に読み上げている。
自転車で幼稚園バスまで送る時には、「標識見たい」と遠回りを要求される。
そんな息子待望のアイテムを入手。免許更新時に貰える交通教本。標識が一覧で、これでもかというほど掲載されている!
息子4才が夏休みに入る前に幼稚園から持ち帰った楽器。『メロディオン』と呼ぶらしい。名前が覚えられなくて、アコーディオンと間違えてしまう。
|
幼稚園で貸してくれたようなのだが、うまいこと弾いている。
「聖者の行進」が課題曲になっているようで、出だし部分を繰り返し練習中。
たしか自分が子どもの頃は、この楽器のことをピアニカと呼んでいた気がするのだが・・・
風呂上がりに息子(4才)の髪の毛をドライヤーで乾かしていると、ドライヤーの風に合わせて息子がぐるぐる回り出した。
しばらく回った後、息子がふらふらして倒れ込こむ。目が回っている様子。
息子「なんか家が動いている」
君の目が回っているんだよ。
私が家でPCで仕事をしていると、息子(4才)がやってきて、
「道調べたい」と言う。息子の最近のブーム。
道を調べるというのはGoogleマップを見たいということ。私もGoogleマップで移動時間を調べたり、行きたい所リストを更新するのが常なので、息子も同じことをやりたがる。
私はPCを2台並べて仕事をしているので、もう一台を息子に開放し、Googleマップを立ち上げる。(お気に入りに入っているので息子は自分でクリック出来るのかも)
最近はストリートビューがお気に入りで、通っている幼稚園にプロットしてあげると、バスルートをたどって自宅まで帰ってくる。
幼稚園のバスルートを親は知りようがないのだが、息子のストリートビューのルートを見ていると、意外と細い道を通っていることが分かる。確かに、駅前のバス停に出てくるときも、びっくりするような相当細い道から出てくるときがある。
息子はストリートビューで行き過ぎたときは「ちょっとバックしてー」とキーボードの矢印キーで後退。親はマウスしか使っていないのに、いつの間に!
というかストリートビューでキーボードの矢印キー使えるのか・・・
息子はだいぶ前から「いじるし、いじるし」と言っていて、矢印の効能には詳しいので、キーボードの矢印キーがストリートビュー内の自身の進退に影響することに直感で気付いたのだろう。
息子4才が図鑑でいろいろ調べて知識を深めている。
「リーフィーシードラゴン」がどうのこうのとか言っている。
これは、タツノオトシゴみたいな魚なのだが、だいぶマニアック。
|
本人は幼稚園で「たんぽぽ組」なのでタンポポにも興味がある様子。
図鑑で調べて「セイヨウタンポポ」「カントウタンポポ」とさらにタンポポ以下の分類まで覚えだしている。花びらの根元の部分で区別出来るようなのだが。
|
この図鑑は「動く」シリーズでDVDもついているので、発音も同時に覚えられるのがGood!
幼稚園から息子(4才)が帰ると、外で遊びたがる。ちょっと遊ぶと17時になり、地域の放送が流れる。
「17時になりました。良い子の皆さんはおうちに帰りましょう。地域の皆様も見守りを・・・」
息子がこれを家の中で再現するのだが、これがちょっと面白い。
「17時に、17時に、なりました。なりました。良い子の、良い子の、皆さんは、皆さんは・・・」
何で繰り返して言うのかと不思議に思っていたのだが、外で流れている実際の放送を聞いていると、この謎が解決。放送が反響して、「こだま」というか「やまびこ」現象が起きている。息子はこれまで再現していたのだった。
息子(4才)の駅で電車が来るときのアナウンスの真似。
「まもなく3番線に電車が参ります。危険ですので黄色い線の内側に下がってお待ち下さい。」
(アナウンス)
精緻な再現力で、家の中でプラレールを走らせている。
「ファンファン、ファンファン、カシュー」
(ドア開閉音)
その音もか!
七田式の『めいろの王様』の難易度が高かったので、学研の迷路本を購入。年齢別に分かれていて、ジャストの4才用を購入。
|
簡単すぎるかと思ったのだが、シールで道を変更できたり、数字順で進まないといけなかったりと、意外にひねられている。思考力・洞察力のトレーニングにもなっている様子。
5才用もあるので、王様に進む前にそっちかな・・・
長男4才、来月誕生予定の弟の名前に興味があるらしく。
名付け本を見ながら
「赤ちゃん、ヤギの家にいるからヤギじゃない?」
それは名字ですな。
息子(4才)が迷路にハマっていて、七田式の迷路シリーズも遂に最終段階『めいろの王様』に到達。5~8歳向けで、息子もちょっと苦戦している様子。
「できないー!」と私のところに持ってくる。
大人でもゴールから辿らないと分からないレベルの難易度高のものもある。私も相手しきれない時があって、「一人でできないなら辞めなよ」となってしまうことも。
「できない」とか否定語を出すのは、教育上良くないので、もうちょっと簡単なバージョンを購入を検討中。
|
息子(4才)は天気予報が大好き。料理の手伝いをするんだと台所にいても、ニュースで天気予報が始まるとテレビの前へダッシュ。もっと小さな頃から、新聞の天気予報の晴とか雨のマークを指差して
「これ何?」とやっていたので、その名残もあるのか。
最近は
「アレクサ、明日の天気は?」
「アレクサ、今日の天気は?」というのが日課。
濃霧注意報とか雷雨とか、結構マニアックな用語もマスター中。
息子(4歳半)の最近のしゃべり方
「ご飯食べたいでおじゃる」
「眠いでおじゃる」
おじゃる丸の真似をしている様子。
わが家ではテレビはほとんど見ないので、幼稚園で覚えてきたのか・・・
妻の子供の頃も、これが流行っていたらしいでおじゃる。
|
息子4才、帰宅後。幼稚園の朝の点呼を真似する。
○○君、はい
××ちゃん、はい
○○君、・・・、○○君はお休みです。
私の名前(呼び捨て)
合間、合間に親の名前をぶっこんでくるので、「はいっ!」と返事をしないといけない。しかも何故か親は呼び捨て・・・
○○君、はい
○○君、はい
妻の名前(呼び捨て)
何故、親の名前は呼び捨てなんだ?!
今月の絵本2冊目。『十二支のはじまり』
4才の息子はとくに感想を持たなかった様子。
|
長男(4歳)が生まれてこの方、毎月2冊絵本を買い続けている。遂に累計で100冊を超えた。最近読み聞かせのタイミングが減りつつあるのだが、本人は絵を見ながら自分でお話を作って喋っている。しめしめと。想像力が豊かになってきた。おそらく紙芝居のつもりなのだが。
一日一回は読み聞かせのタイミングを持てるように生活リズムの巻き返しを図りたい。
今月の絵本の一冊は『つるのおんがえし』
息子の感想は「長い絵本だね」
絵が綺麗で鶴の絵もリアリティがある。息子と『鳥の図鑑』で調べたのだが、タンチョウヅルの写真にそっくり。
|
|
なかなか片付けられない息子(4歳半)のために買った絵本。
『かたづけしないとどうなるの?』
妻リサーチによると片付け促進効果が高いようだったのだが・・・
特に息子の片付け拒否星人化は解消されず。なんだか意固地になって片付けしない雰囲気すらある。
しかも、この本が一度読んだっきりで、当の息子によってどこかへ片付けられてしまうという皮肉。この本いったいどこへ行ったのか?
うちのチビ怪獣は、親の陰謀に勘づいたのかも知れない。
|
息子4歳、意思表明できるほど十分に話せるので、眠いモードに入ると、「いや」「できない」とかネガティブワードを連発するのだが、通常時だと舌足らずが可愛いくもある。
ほ茶(お茶)飲みたい
だつこ(抱っこ)して
息子(4歳)が作ったノートパソコン。これを使って、おもむろに「仕事するか」とやっている。親の真似。
スケッチブックにキーボードに見立てた七田式のドリルを貼り付けたもの。折り畳める所がノートパソコンを見事に再現している。
次はこんな真っ白なノートブック買うかな・・・。
|
バイキングのマークがカッコいいボーネルンドの三輪車。だいぶ前に購入したのだが、息子4歳半にして、ようやく興味を示し乗り始める。幼稚園から帰ると
「三輪車の練習する」と乗り始める。
そろそろ練習用の自転車を買おうかと思っていたところなのだが。
|
息子(4歳)が描いた絵。部屋に貼ってあったポスターの両面テープをはがして、自分が描いた絵に貼り替えていた。造形遊びなのだそう。幼稚園でこんな授業があるっぽい。
白い紙を壁に貼ってから、そこにクレヨンでガッ―と描き始めるパターンもあるらしく。紙からはみ出さないでー。賃貸なので。