『もりのなか』
3才の息子が最近ハマっている絵本『もりのなか』。絵は白黒で何てことないのだが、とにかく気に入っていて寝る前にも暗唱を要求される。
絵本特有のループ構造と最後にどんでん返しが起こる世界観が、子どもの心を掴んでいるのかも知れない。
最後のページで父親の肩車で主人公が帰宅するときに
皆待っててね。また今度散歩に来た時探すからね
と言うのだが、息子も肩車をすると同じセリフを言うのがなんとも。
|
|

育児と言いつつ、父親が育てられている。育父記録
3才の息子が最近ハマっている絵本『もりのなか』。絵は白黒で何てことないのだが、とにかく気に入っていて寝る前にも暗唱を要求される。
絵本特有のループ構造と最後にどんでん返しが起こる世界観が、子どもの心を掴んでいるのかも知れない。
最後のページで父親の肩車で主人公が帰宅するときに
皆待っててね。また今度散歩に来た時探すからね
と言うのだが、息子も肩車をすると同じセリフを言うのがなんとも。
|
|
3歳の息子が最近、積み木やブラシを受話器に見立てて電話の真似をしている。
“もしもし、○○君ですか”とやると
“・・・うん、えーッ!”
“・・・すれば良いでしょ!もう知らない!“
と受話器を叩きつけるのである。
妻がこんな風に電話しているのかと思ったのだが実は
『崖の上のポニョ』のワンシーンの真似をしているのだった。
|
|
息子は『となりのトトロ』や『くまのプーさん』はまだ怖がるのだが、ポニョなら問題なく見れるのである。
”お魚さん見る?”と私がパソコンを開いているとやってきて、魚の画面を開かせる。これもポニョの影響か?
3歳の息子がだいぶ言葉を話せるようになってきた。こっちの言ったことはほとんど理解している様子。息子が言っていることはよく分からない時もあるのだけれど、最近はとても言葉が上手になってきている。
何週間か前に親が言った言葉を本人は覚えていて、急に使い出すのだ。自分の中で消化し育んでいるのか。
それでも未だに分からない言葉が
”ブタマーモント”である。
使用例:”お父さんブタマーモントするか?”
何のことだか?息子に聞いても決して教えてはくれないのだ。
3歳の息子が目下トイレトレーニング中である。4月から幼稚園児になるので追い込み中なのだ。息子は遅生まれなので入園時点でオムツでも何の問題も無いのだが、念のため励んでいるところである。本人も「目指せパンツ」とか、出なかったトイレの後の「また挑戦するか」を口癖としているのである。そして、パンツを目指しているのはこの本の影響もあるのかも知れない。
|
|
子供の好きな繰り返しのやり取りのあげくに、きちんと落ちがある絵本なので読みやすい。息子もお気に入りである。我が家にある本は49刷まで行っていて、私が「なかなかだね」と言っていると息子もこれを真似して、絵本が何刷まで行っているのか確認しだすようになった。300刷とかいっている化け物絵本でも息子は「なかなかだね」というのだが。
シロクマつながりで息子がトイレに一緒に持っていこうとする絵本がこちら。シロクマなどの動物の英語を覚えられる。ボードブック(BB)がお勧め。
|
|
けっこう前に妻が購入したのだが、3歳になる息子が未だに愛読している絵本『やさいだいすき』である。
言葉のリズムが良いので、この本の中身を息子も独り言で結構つぶやいている。
とんとん ぐつぐつ おりしい おりょうり
やさいをたべて げんき げんき
やさい だいすき だいすき
野菜を嫌いで残していた頃に息子がこれを独り言で言っていたのでどの口が言っているんだか・・・という感じだったのだがいつの間にか息子は野菜をしっかり食べるようになっていて父親の私よりも野菜好きなのである。妻の食育の影響が大なのだが多少はこの絵本も貢献しているのかも知れない。
おみせにいって やさいをさがそう
という一文があり息子もスーパーに行くと野菜を指差して
「でーこん」とか「にんじん」と言っていた。
しかも今ではしっかり「だいこん」と言えるようになっている。最近の言葉の発達は凄まじいものがある。数週間前に親が教えたようなことをポロっとしっかり発音するのだ。
ピーマンはみどり、だいこんいっぽん、にんじんにほん
という箇所もあり、色も覚えて、野菜も覚えて、数も覚えられる美味しい絵本なのだ。しかも野菜好きに変貌する可能性も秘めているのである。
|
|
3歳の息子の”げっぷ”が止まらず呑気症と診断されたのだが、何とか快方に向かっている。一時期はどうなることかというくらいに”げっぷ”していたのだが。処方されたシロップ状の飲み薬が甘くてとても旨いようで息子も喜んで飲んでいたのが良かったのか。
医者には”げっぷ”が止まったら薬は必要ないと言われている。しかし息子はこの甘い薬が飲みたいらしく食事の時間が近づくと”げっぷ”の真似を始めるのである。妻曰く本当に出ている”げっぷ”と見分けがつかないとのこと。確かに夜寝る前には本物の”げっぷ”が出ているときもある、気がする。
薬が苦い理由
会話でのコミュニケーションが取れるようになった息子だが、”げっぷ”の真似を止めてと妻が言っても本人は悪気が無いので果たして伝わるのかどうか。妻の案で苦い薬にして貰うというのも出始めている。苦い薬を飲んで健康の有難みを感じたり、薬が苦いのはこういう意味もあるのかも知れない。
3歳になる直前の息子が初めての飛行機に搭乗。妻の実家への帰省のためである。3歳を超えると飛行機はタダでなくなるので最後の無料チャンスだった。
大人の搭乗券に幼児券が付いてくるのを初めて知る。子供連れだと、搭乗時にステータスが高い人よりも早く最初に搭乗できるのだった。
機内で息子は割と大人しく助かる。夜景が綺麗だったのも好影響か。機内ではCAの人から子供用のプレゼントまで貰えたのだった。
もうすぐ3歳になる息子の幼稚園入園が決定。プレ幼稚園で2か所に通っていたのだが、その片方に狙いを定め入園願書の記載や面接に挑んだのだが・・・
面接のために息子もシャツを着こんだり、願書の地図の記載がダンジョンマップみたいになったりと苦労したのだが、
「まあ全員入れるでしょ」的な園長の言い方で、その通りにあっさり入園決定。
待機児童にもならずにちょうど幼保教育無償化開始の年からの入園ということになった。我々人類がたまーに感じる『持ってる』的な感覚を息子も感じているのかも知れない。
|
|
2歳9か月の息子が見るもの見るもの「これナニー?」と言うようになった。”鎖骨“とか”段差“とか、わりとマニアックな所を指差してくるのである。
この前は入園願書を取りに行った幼稚園で地面を指差して
「これナニー?」で周囲をざわつかせたとのこと。”地球“とか”土地“とか”領土“、”敷地”などと気の利いた返事ができれば良いのだけれど。
息子が気になった絵本の中の「これナニー?」
その①

正解は”めんどり“(雌鶏)、文中では
おんどりはいばって歩くだけ
とあるのでしっかり雌雄を見分けるべき。
ブルーナの“きいろいことり”
|
|
その②

ボケましょう的に言うと”頭に被ってこん棒で脅して強盗に使う武器兼防具“なのだが、正解は”糸を紡ぐやつ“?自信は無いけど。
“あいうえおの本”
|
|
台風が来るというので風の当たらない1階で家族で待機していた時の話である。2歳半の息子が窓際に近寄って行って危ないので
「台風来るよ」と抱き上げて部屋の中央へ戻す。
「虫来る?」「虫じゃないよ。風だよ」とそんなやりとりをしつつも息子は窓の方へ。いつもは寝る時間なのに今日はテレビが着いたままで家族全員で居間にいるので息子は遠足気分なのである。
いい加減に風が強まってきたので、息子の苦手な掃除機を窓際に置いてブロック。これは効果絶大だった。我が家は被害が無かったのだが全国的には結構な被害が出たようだ。台風恐るべし。
家の近くの駅について、息子の乗ったベビーカーを押していると息子がいつも
「30(サンジュー)」と親に呼び掛けてくる。
求められるままカウントダウンして
「0(ゼッロー)」となると息子は
「アルクー」とベビーカーを降りるのである。
何故すぐに「歩く」でなく、一旦30秒前から始めるのか?数字の勉強と歩く鍛錬の同時?
息子は来年から幼稚園に通うのだが、現在はプレ幼稚園のようなものに月に数回通っている。その幼稚園で運動会があるというので週末に家族で参加。
集合時間に行ったのだが、なかなか息子たちの出る未就園児のレースが始まらない。出場種目はそれだけなので終わったら帰っていいのだが、進行がどんどん押していくようだ。親の私が焦れているくらいなので2歳半の息子が待ちきれるはずもなく、出走した頃には限界に「遊ぶーっ」となっていたのだった。
そんな息子が並んで走るなんて出来るはずもなく、最後尾をジグザグに走る最高のパフォーマンス!
2歳半の息子の大好きなカバのぬいぐるみ。本当に小さな頃から大好きだったのだが最近は「カバちゃんさん」と呼んでいる。ちょっと前は「カバちゃん」だったのだが。
|
|
言葉と資格による判断力がものすごいスピードで上昇していて『さくら』『つばめ』『つばさ』『レールスター』『かがっゃき』『こまち』『はぶ』と『でんしゃのずかん』でわざと間違えてよろこんだりしている。500系こだまを見て『かっこいいねー』というのは父親の真似をしているだけなのか、こだまを見て格好良いねという父親に気を使っているのか・・・
|
|
2歳半の息子の最近の言葉。
抱っこちゃん
もしもし
あかあかしたー
「もしもし」「ありがとうございましたー」
父親の電話の真似?
「妻、アイシテルヨ」
息子が真似し出した・・・。
たまご=コッコ
めがね=ものまね
お星さま=ルリルリラー
最近覚えた言葉はわりとはっきり言えるのだが、だいぶ前から言っている言葉はそのまま、何故だろう。
2歳半の息子のために図鑑を購入。
虫とか爬虫類がエグイなと思っていたのだが、息子も同じ気持ちのようで虫のページを見て飛び上がっていたらしい。その後も表紙のてんとう虫を見ただけで怖がって膝の上に乗って助けを求めてくる。
子供って虫とか好きそうなのだが、息子は今の所は違うようなので上手くいくと一緒にカブトムシの幼虫とかを育てる羽目にならなくて済みそうだ。とはいえこの図鑑の影響なのか「パンダ」はしっかり覚えたのだが。
|
|
2歳5ヶ月の息子が足を広げて立っていた。何かと言うとテレビでフィギュアスケートを見たらしい。最後の決めのポーズの真似をしているようだ。その前は四回転ジャンプ並みにクルクル回っていたらしい。
最近の息子は何でも真似をする。ギターを弾いている妻の真似をしてアンパンマンのマイギターをピックで三味線みたいに奏でている。
|
|
しかも妻が足を置く台にしている梱包材もちゃんと引っ張ってきて足元に置いている。妻がギターをイスに立てかけていると息子もそれを真似してアンパンマンのギターを立てかける。下手なことは出来ないね。子は親の鏡。
|
|
妻が家でギターの練習をしている。
息子がそれを見て「練習」と言い出した。
多分、ギターを弾くことを練習だと思っている。
色も言えるようになっている。
「グリン」
「ピンク」
「ァィイェロゥー」
「赤」
なぜか赤だけ日本語。
息子2歳半、入浴前に服を脱ぐと何故か 「アドー」と言う。
意味は大きくなってからは忘れていて、教えてはくれないんだろうな。