息子(7才)の七夕のお願い「イルカのしいくいんになれますように」。
他の人の短冊を見てニヤニヤしていると
息子「まっ、願いごとは人それぞれだからね」
確かに。
育児と言いつつ、父親が育てられている。育父記録
息子(7才)の七夕のお願い「イルカのしいくいんになれますように」。
他の人の短冊を見てニヤニヤしていると
息子「まっ、願いごとは人それぞれだからね」
確かに。
息子(7才)「偉人はどれくらい稼いでるの?」
私「うーん。偉人によるんじゃない?太宰治とかゴッホとか・・・」
もうすぐ2才の娘に妻が購入した絵本『ねこどけい』。
猫と鳩がいい感じに描かれているけど、実は猫は鳩を狙っていたのでは?
娘(2才半)に妻が購入した絵本。娘は調味料に詳しいのでケーキ材料には興味がある様子。
動物が立ち上がる姿が、イギリス版鳥獣人物戯画。
娘(2才半)が初登園。プレ幼稚園へ。バスに乗せたのだが、意外と泣かずに我慢して去って行った。息子は本当の入園のときに泣いて嫌がったのだが、娘はわりといろいろと理解しているのかも。
娘(2才半)、ハサミで何でも切る問題。自分の服とか髪とか。カーテンはやめてくれ。
切った紙が、家の中に散乱。捨てても、捨てても、また紙の切り端が散乱。
2才の娘に貰った絵本。娘は、もうすぐ3才なので、少し内容が簡単すぎたか・・・
息子(7才)のリクエストで購入した絵本。
隣の欲張りじいさんは、犬や臼を借りるんじゃなくて、最初から大判小判を分けて貰えばよかったのでは?はなさかじいさんの設定なら、全部くれたんじゃないか?犬がいれば、また小判はザクザクなわけだし。
そっちの方が丸く収まる気が。はなさかじいさんは、大判小判がどれだけ残ったところで、結局愛犬を失ってしまったわけで。
息子(7才)が図書館で借りてきた本。
息子は怖がりなのだが、こういうのは怖くないらしく。
イルカ好きな息子(7才)が、彼の祖母に誕生日に買ってもらったソフト。
息子のすごいところは劇中のハリケーンを見て
「ハリケーンが起こるということは、メキシコか北米の話だな・・・」と類推していたところ。
息子(7才)が
「まつきよもどし」
がどうのこうのと言っていて、よくよく聞いてみると
「マツモトキヨシ」だった。ちょっとずつズレたんだな。
マツモトキヨシ
マツキヨモトシ
マツキヨモドシ
息子(7才)の誕生日プレゼントで彼の祖母からもらったソフト。
『ベイブ』
動物が見事に動いているんだけど実写なのか?1995年製作だったらCGじゃないよね?動物どうやって動かしているだろ?
いつもとほとんど全く同じ展開で進む。もはや「型」だね。
こういう方が子どもにとっていいのか、息子(7才)のお気に入りシリーズ。本人のリクエストで購入。
イルカ好きの息子(7才)のために、彼の祖母が買ってくれた本。
専門的すぎるか・・・
息子(7才)が私の母、彼の祖母に買ってもらった本。名古屋港水族館のシロイルカの話。
イルカの絵のページに目のないイルカがいたので、息子がマジックで書き加えてしまった。しかし、よくみると左右のページの真ん中、ちょっと隠れた部分に目があったという・・・
妻が息子(7才)に購入した絵本。
本がハードタイプなので、各ページにくつひもを通して練習できる。
くつモデルにもひもを通せるのだが、こっちはあまり丈夫ではなさそう。
息子はくつモデルはサッと作ったのだが、肝心のくつひもの方はあまり興味がないようで。
妻が娘(2才)に購入した絵本。息子(6才)に買いそびれていた本シリーズの補完に。
娘(2才)「熊シュー、熊シュー」と。
クリスマスね。