幼稚園の夏休み

4歳児の夏休み

息子が夏休み。夏休みのカレンダーのようものがあって、約束①早寝・早起き②お手伝い。できた日はシールを貼るのだが、①早寝が難しい。親の都合で悪いのだが、遅くなってしまう。

後は天気を観察して毎日シールを貼っていく。息子は天気に詳しいので、「雨時々曇り」とかでシールを2枚貼ったりしている。


舌足らずの4歳児大暴走

アサガオ生育中の4歳児

息子(4才)が幼稚園で朝顔(アサガオ)を育てているらしい。風呂場とかで、シャワーや水鉄砲で「大きくなーれ。大きくなーれ」と水をまいたり。蕾が言えなくて「つごみ」になるのが何とも言えず可愛らしげ。

と思いきや、寝起きが悪くて、今日は昼寝後に外で大暴走して、ご近所中大騒ぎ。元気なのはいいのか・・・。


年中個人面談

年中さんの個人面談

息子4才が幼稚園の年中、今日は先生との個人面談

昨年は、幼稚園で協調性がないだの、言うことを聞かないなどと言われたのだが、今年は何とそれが治っているとのこと。妻があえて聞いても問題なしということ。

「鉄棒が苦手ですね」くらいで、先生と一番最初に仲良くなって、特定の友達でなく皆と遊んでいるという先生からの言葉。

幼稚園にだいぶ馴染んできたということなのか。ダメ出しが無かったのは良いのだが、とんがり具合が無くなってそれで良かったのか。まあ、褒められた所を伸ばしていく戦略で良いはずなので、人見知りをしないようにご近所さんと触れ合わせていくとかが良いのだろうか。


メロディオンとは

ピアニカ?メロディオン?

息子4才が夏休みに入る前に幼稚園から持ち帰った楽器。『メロディオン』と呼ぶらしい。名前が覚えられなくて、アコーディオンと間違えてしまう。

 

幼稚園で貸してくれたようなのだが、うまいこと弾いている。

「聖者の行進」が課題曲になっているようで、出だし部分を繰り返し練習中。

たしか自分が子どもの頃は、この楽器のことをピアニカと呼んでいた気がするのだが・・・


おじゃる

おじゃる丸

息子(4歳半)の最近のしゃべり方

「ご飯食べたいでおじゃる

「眠いでおじゃる

おじゃる丸の真似をしている様子。

わが家ではテレビはほとんど見ないので、幼稚園で覚えてきたのか・・・

妻の子供の頃も、これが流行っていたらしいでおじゃる。

 


画伯

息子の書いた絵

造形遊び

息子(4歳)が描いた絵。部屋に貼ってあったポスターの両面テープをはがして、自分が描いた絵に貼り替えていた。造形遊びなのだそう。幼稚園でこんな授業があるっぽい。

白い紙を壁に貼ってから、そこにクレヨンでガッ―と描き始めるパターンもあるらしく。紙からはみ出さないでー。賃貸なので。


『南の島のハメハメハ大王』

ハワイの酋長「ハメハメハ大王」

息子(4歳)が幼稚園で覚えてきて口ずさんでいる歌

ロマンチックな王様が~♬

何の歌か調べてみると、『南の島のハメハメハ大王』

自分の子供の頃にも流行っていたような気がするのだが、検索するとすぐにyoutubeに出てきたので、リバイバル的に流行っているのかも知れない。

4歳児、もうオレより歌うまいぞ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】どうよう — 南の島のハメハメハ大王・とんでったバナナ
価格:18336円(税込、送料別) (2021/7/3時点)

楽天で購入

 

 

 


全力投球少年

息子4才児の言葉

息子(4歳児)の言語能力が急速に発達。幼稚園でもまれているからか。

それでいて舌足らずなのが可愛い。

  • お茶→ほ茶 
  • 矢印→いじるし
  • つぼみ→つごみ
  • 初詣の賽銭箱→お金入れるところ

あと、いつの間にかプラレールの電池の交換が出来るようになっている。さらにドライバーも操り始めている。そこら中のネジを回してはずしている!?

息子は何に対しても全力投球。素晴らしいのだが・・・。


息子(4歳)の誕生日

大人になったらなりたいもの

息子(4歳になったばかり)の幼稚園の園だよりでは、誕生月に本人へのインタビュー結果が掲載される。今月は息子の誕生月なので、息子のインタビュー回答が掲載された。

  • 大人になったらなりたいもの:おいしゃさん
  • 好きな食べ物:とうふ

医者なんていったいどこで覚えたのか?

誕生月にこのインタビューがあるもんだと思っていて、先月、息子に聞いた時に

「おいしゃさん」と言っていて、誰かの真似してそう言う予定なのかと思っていたが、実は、もう決意表明後だったらしい。

以前は〇〇〇と自分の名前を言っていて、大きくなっても自分になるんだという、男前回答だったのたが。

医者というのもなかなか立派。


3歳に戻りたい

3歳に戻りたい

新年とほぼ同時に4歳になったばかりの息子が

3歳に戻りたい

と言い出した。

3歳になったら幼稚園行ける?

「大丈夫、あと2日で3学期始まるから」

4歳になったから幼稚園に行けないのかと悲しんでいた息子。

卒業は2年以上先だよ。

ちょうど冬休みに4歳の誕生日を迎えたのでそう思ったようだ。

なかなかに独創的な発想をするものだ。因果関係とかもうわかり始めているのか・・・?


コンビニ

ストーブ

コンビニへ行く

もうすぐ4歳の息子がコンビニエンスストアを認識しだした。

1人で遊んでいるとこうつぶやくのである。

「お腹すいたしコンビニでもいくか・・・」

「セブンイレブンかミニストーブどっちかな・・・」

我が家では子供をコンビニに連れて行くことはほとんどないので、幼稚園で色々覚えてくるものだと思っていた。しかーし、よく考えてみると息子が一日に一回だけ見ているyoutubeが元ネタだった。鈴川何がしという女性tuberのトミカチャンネルの真似をしていたのだ!見せるものに気を付けろと妻にも言われ・・・ふむふむと納得したのだった。

とはいえ、まだ言葉足らずでミニストップがミニストーブになっていたりするのが何とも可愛いのである。


七五三へ

七五三へ

もうす4歳の息子の七五三へ。本来は1年前の数え三歳に行くのが正統らしいのだが、現代では別にこの満三歳でも良いようで。一年前だと結構子供の負担になったのではないかと思う。

着物を妻が着せたのだが(私は早々に心が折れてギブアップ・・・youtubeじゃ分からん・・・)、息子はその間きちんと立って我慢していたのである。

着物は息子の叔父さんのおさがりを私の母親が肩上げ&裾上げした代物。次回の五歳は同じ着物を使うにしても美容院か何かで着付け&写真撮影しようかと。

かくして親子三人正装で由緒ある成田山へ行ったのである。私はネクタイを忘れたのだが・・・仕事でも締めなくなったのでネクタイの締め方忘れたかも。

“七五三へ” の続きを読む


幼稚園に行きたくない症候群

幼稚園行きたくない症候群

遅れること2か月、幼稚園がようやく始まって2週目。

年少の息子は、先週までは普通に幼稚園行きのバスに乗り込んでいたのだが、昨日あたりから雲行が怪しくなってくる。昨日は涙目でバスに乗り込んだという妻からの報告。今朝は家を出る前から「幼稚園行かない」と言い出したので、私が散歩、散歩と言ってバス停まで連れて行ったのだが、バス停で

「幼稚園、行かないもん!」と大泣きで走って逃げだす。しかし妻とバスの中の先生?に強引にバスに乗せられて息子は幼稚園へ・・・。明日からどうなることやら。

幼稚園に行きたくないと言いつつも、家では幼稚園が公開している園内の動画を見たがるという難しいお年頃。


外出自粛あけの「はちみつ館」

はちみつ館とは

3歳の息子が

はちみつ館に行く」と言っていて、どんな甘そうな所だと思っていたら博物館のことだった。

コロナウイルス対策の緊急事態宣言も終わってそろそろ出歩いても良さそうなのだが、念のためもう一ヶ月は外出は控えようかと思っている。幼稚園はようやく来月から始まるのだが、博物館で大暴れするのは7月までおあずけだろうか。


3歳の息子の口癖「ぽっ」とは?

3歳の息子の口癖「ぽっ」とは?

息子の最近の口癖が「ぽっ」である。「ちぇっ」とか「ぷいっ」とかそんな感じだと思われる。

使用例

父「(遊んでいる息子に)さっ、お風呂入って寝るよ」

息子「ぽっ」

母「早く(おもちゃを)片付けて」

息子「ぽっ」

どこで覚えてきたのか?自分で考え出したのか?何かの真似をしているのか?謎は多い。コロナウイルス騒ぎで幼稚園も未だ始まらない。公園にも行けず、電車にも乗れず、息子にフラストレーションが溜まっている様子。その結果が

「ぽっ」

何とも可愛いイヤイヤ期。


コロナウイルスで砂場へ行けず、おまけに蜂の襲撃に遭遇

入園式だけ終わったのだが開店休業中の幼稚園

3歳の息子が今年から幼稚園へ通うのだが、コロナウイルスの影響で幼稚園が始まらない。入園式だけクラス毎の入れ替えで行われたっきりである。

家の中で暇をしている息子が砂場に行きたいと言い出す。人の集まる公園には行けないので家の前のちょっとした砂利で遊ぶことにする。一応砂遊びセットを持ちだす。何とか砂利で遊んでいるのも束の間、がやってきて息子が飛び跳ねて抱き着いてくる。

「虫来たー。怖かたー」

気を取り直して三輪車に乗ってみたり、再度砂利遊びをしているも、ブーンという音とともにがやって来る。これには私まで飛び上がって息子を抱っこして退避。家の中へ逃げ帰って来たのだった・・・。

息子は家へ戻ると、図鑑で恐る恐る虫のページを開いて

「ヒェー」と言いながら、をチェックしていた。息子は怖がりなような慎重なようなで、大怪我とかしないと良いなと願う。

私は子供の頃に里帰り中の母親の実家で初めて大きな蜂を見た。今の息子くらいだったと思うのだが、素手でその蜂を捕まえて、ニョキっと伸びてきた針に手をブスッと刺された。意外と俺って都会育ちなのかも知れない

息子の図鑑↓

 


目指せパンツ

目指せパンツ

3歳の息子が目下トイレトレーニング中である。4月から幼稚園児になるので追い込み中なのだ。息子は遅生まれなので入園時点でオムツでも何の問題も無いのだが、念のため励んでいるところである。本人も「目指せパンツ」とか、出なかったトイレの後の「また挑戦するか」を口癖としているのである。そして、パンツを目指しているのはこの本の影響もあるのかも知れない。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

しろくまのパンツ [ tupera tupera ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2020/2/1時点)

楽天で購入

 

『しろくまのパンツ』

子供の好きな繰り返しのやり取りのあげくに、きちんと落ちがある絵本なので読みやすい。息子もお気に入りである。我が家にある本は49刷まで行っていて、私が「なかなかだね」と言っていると息子もこれを真似して、絵本が何刷まで行っているのか確認しだすようになった。300刷とかいっている化け物絵本でも息子は「なかなかだね」というのだが。

Polar Bear,Polar Bear,What Do You Hear?

シロクマつながりで息子がトイレに一緒に持っていこうとする絵本がこちら。シロクマなどの動物の英語を覚えられる。ボードブック(BB)がお勧め。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

POLAR BEAR,POLAR BEAR,WHAT DO YOU HE(BB) [ ERIC CARLE ]
価格:1015円(税込、送料無料) (2020/2/1時点)

楽天で購入

 


幼稚園入園決定

幼稚園入園決定

もうすぐ3歳になる息子の幼稚園入園が決定プレ幼稚園で2か所に通っていたのだが、その片方に狙いを定め入園願書の記載や面接に挑んだのだが・・・

面接のために息子もシャツを着こんだり、願書の地図の記載がダンジョンマップみたいになったりと苦労したのだが、

「まあ全員入れるでしょ」的な園長の言い方で、その通りにあっさり入園決定。

待機児童にもならずにちょうど幼保教育無償化開始の年からの入園ということになった。我々人類がたまーに感じる『持ってる』的な感覚を息子も感じているのかも知れない。


 


これナニー君

息子の知識欲爆発

2歳9か月の息子が見るもの見るもの「これナニー?」と言うようになった。”鎖骨“とか”段差“とか、わりとマニアックな所を指差してくるのである。

この前は入園願書を取りに行った幼稚園で地面を指差して

「これナニー?」で周囲をざわつかせたとのこと。”地球“とか”土地“とか”領土“、”敷地”などと気の利いた返事ができれば良いのだけれど。

息子が気になった絵本の中の「これナニー?」

その①

正解は”めんどり“(雌鶏)、文中では

おんどりはいばって歩くだけ

とあるのでしっかり雌雄を見分けるべき。

ブルーナの“きいろいことり”

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

きいろいことり改版 [ ディック・ブルーナ ]
価格:770円(税込、送料無料) (2019/10/16時点)

楽天で購入

 

その②

ボケましょう的に言うと”頭に被ってこん棒で脅して強盗に使う武器兼防具“なのだが、正解は”糸を紡ぐやつ“?自信は無いけど。

“あいうえおの本”

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

あいうえおの本 (日本傑作絵本シリーズ) [ 安野光雅 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2019/10/16時点)

楽天で購入

 

 


運動会

運動会へ

息子は来年から幼稚園に通うのだが、現在はプレ幼稚園のようなものに月に数回通っている。その幼稚園で運動会があるというので週末に家族で参加。

集合時間に行ったのだが、なかなか息子たちの出る未就園児のレースが始まらない。出場種目はそれだけなので終わったら帰っていいのだが、進行がどんどん押していくようだ。親の私が焦れているくらいなので2歳半の息子が待ちきれるはずもなく、出走した頃には限界に「遊ぶーっ」となっていたのだった。

そんな息子が並んで走るなんて出来るはずもなく、最後尾をジグザグに走る最高のパフォーマンス